ハイヌウェレの神話

ウェマーレ族の神話より

 アメタという男がいた。ある時 犬を連れて狩に出たアメタは一頭の野猪を見つけ、

後を追って行ったが野猪は池に落ち溺れ死んでしまった。

アメタが野猪の死骸を引き上げると その牙に一個の椰子の実がついていた。

今まで見たことのない形をした椰子の実を家に持ち帰り、布に包んで大切に棚の上に載せておいた。

その晩、アミタの夢の中に不思議な男が現れ、

実を土の中に埋めろ、と告げた。言われた通りに植えると3日後には高い樹になり

すでに頭部ができ上がっていた。さらに3日後にきてみると、胴体が生じており、9日後にまたきたときは五体完全な女の子とになっていた。アミタの夢にまた不思議な男が現れて、彼に

さらに3日後にはもう花が咲いていた。アミタはこの花から酒を作ろうと

樹の上によじ登っていた時に、誤って指に怪我をした、傷口から流れ出た血が椰子の花に降りかかった。3日後に椰子の樹にいくと、彼の血と花の汁が混じり合ったところから人間ができかけている。

「女の子を前に椰子の実を包んだ布と同じ布で大切に包んで樹からおろし、家に帰って育てよ」と告げた。アミタは この女の子にハイヌウェレ(椰子の枝)という名前をつけて育てた。

彼女は不思議な速度で成長し、3日後にはもう妙齢の女性になった。奇妙なことに彼女の便から陶器や鐘(ウェマーレ族にとっては舶来の貴重品)が出たので アメタはあっという間にお金持ちになった。

ある時 マロ舞踏という祭が行われることになった。この舞踏は9晩にわたって、毎度場所をかえ、夜を徹して行われる。踊りを踊るのは男たちで、彼らは9重の螺旋状の環を形成し、その真ん中には女たちがいて、彼らに踊りながら編むためのびんろうじゅの実とシリーの葉を手渡す。

ハイヌウェレは男に噛むためのものを与える役を務めることになった

彼女はしきたり通り、最初の日は びんろうじゅの実をシリーの葉を渡すが

2日目はその代わりに 自分の体から出した珊瑚を、踊っている男たちに配り、その後は毎晩、前の晩に配ったものよりも一層高価な財宝を、踊りの最中に渡した。踊り手たちは 初めは喜びながらも だんだんと彼女のことが気味が悪いと同時に妬ましく感じられるようになり、8番目の舞踏の後で相談をして、最後の晩に彼女を殺そうと決める。そしてその晩舞踏が行われる場所の踊りの輪の中央に穴を掘っておき、踊りの最中にハイヌウェレを突き落とし、生き埋めにして踊りながらその上を踏み固めてしまった。翌日 ハイヌウェレが朝になっても帰ってこないのでアミタが心配し占ってもらった結果、彼女がマロ舞踏の最中に殺害されたことが解った。彼は椰子の鋭い葉脈を9本持って 舞踏が行わられた場所に行き、そこの地面に次々に葉脈を刺していった。

9本目の葉脈を刺した場所が、ちょうどハイヌウェレの生き埋めにされていたところに当たっており、引き抜くと ハイヌウェレの毛髪と血が付着していた

アメタは 掘り出した娘の屍体を一旦土中より掘り出し、多くの断片に切り刻んだ。彼は2本の腕だけを残し、その他の断片を全て踊りが行われた広場の周辺に埋めた。すると埋められた屍体の各部分から、いろいろな種類のヤム芋が生まれ、この時から以後これらが ウェマーレ族の常食物として栽培されることになった

「小さ子とハイヌウェレ」 吉田敦彦 著 より